ufu(ウフ)スイーツがないと始まらない。
イースターチョコレートと松川星さん

名店のパティシエが教える。モデル・松川星さんが学ぶ正しいフランス菓子 vol.9|「イースターチョコレート」

ミルフィーユやエクレアなど、日本に馴染み深いスイーツの多いフランス菓子。そんなフランス菓子の歴史や魅力を、毎月1つのお菓子をテーマに紹介する連載「名店のパティシエが教える。モデル・松川星さんが学ぶ正しいフランス菓子」。

フランス菓子について教えてくれるのは、フランスの有名パティスリーやホテルでの経験を持つ「パティシエ・シマ」の島田徹シェフ。ナビゲーターを務めるのは、女優・モデルとして活躍している松川星(あかり)さんです。

連載9回目は、春のイベント・イースターにまつわるフランスのお菓子と文化を紹介。「イースターチョコレート」をテーマに、島田シェフと松川さんと、その魅力を紐解きます。

【前回の記事はこちら】
名店のパティシエが教える。モデル・松川星さんが学ぶ正しいフランス菓子 vol.8|「オペラ」

日本が誇る名パティシエがフランス菓子の歴史を深く教える

パティシエ・シマの島田徹シェフと、モデルの松川星さん

本連載でフランス菓子について教えてくれるのは、麹町駅から約徒歩3分の「パティシエ・シマ」オーナーシェフを務める島田徹シェフ。日本で最初のフランス菓子専門店「A.ルコント」でフランス菓子の基礎を学んだあと渡仏し、パティスリー界のピカソと呼ばれる「ピエール・エルメ」パリ本店、フランス最上位の格付けホテルである「ル・ブリストル」を経て約5年の滞在後帰国し「パティシエ・シマ」へ。

2016年に東京都洋菓子協会の公認技術指導員に任命、2022年フランスに本部を持つ世界最古のシェフの会「フランス料理アカデミー」に入会を認められるなど、若くして業界全体を盛り上げ、尽力する姿は日本を代表するパティシエといっても過言ではありません。

3月のお菓子。卵やニワトリ、いろいろな形が並ぶ「イースターチョコレート」

ニワトリの形のイースターチョコレート

今月のテーマは、毎年3月から4月にかけて訪れるキリストの復活を祝うお祭り・イースターにちなんだ「イースターチョコレート」。イースターは“春分の日以降の最初の満月の日の、次の日曜日”とされているため、移動祝日で年によって日付が変わり、2025年のイースターは4月20日です。

島田シェフ
「イースターはフランスでは“Pâques(パック)”と呼ばれ、クリスマスの次にチョコレートを食べるイベントです。日本のバレンタインのような雰囲気で、街の多くのお店にはいろいろな種類のチョコレートが並びます。

なかでも多いのは、イースターにちなんだモチーフの型を使ったチョコレートです。中に生命が宿っていることからキリストの復活を表す卵、多産でジャンプ力が強いため繁栄や力強さを意味するウサギ、命のはじまりである卵を産むニワトリといったデザインが使われます。

今回はチョコレートを取り上げましたが、鳥の巣を意味するフランス語の名前がついた『ニドパック』というケーキも昔はよく作られていました。モンブランのようなデザインで、上には卵を模したマジパンがのせられていることが多いです」

誕生と歴史。“チョコレートの日”といえるほどの盛り上がりに

カカオポットの形のイースターチョコレート

島田シェフ
「イースターの時期にはじめて卵型のチョコレートが登場したのは、19世紀ごろだといわれています。現在は宗教的な意味が薄れ、卵やニワトリに限らず、キツネや亀など、さまざまなモチーフのものを販売するお店も増えていますね。うちの店では、カカオポット(カカオの果実)型のものも作っています(笑)

製法に決まりはなく、卵型のチョコレートを器にしてボンボンショコラやキャンディを入れたり、チョコレートの中にプラリネやキャラメルを詰めたりとさまざまです。凝った見た目や構成のものもあり、この時期の手土産としても好まれています。

フランスではイースターは国民全体で楽しむ一大イベントで、チョコレートもその文化のひとつとして定着しています。フランスではクリスマスは家族と、お正月は友人や恋人と過ごすことが多いですが、イースターはそのどちらでもなく、周りの人みんなと楽しむイメージです。

友だち同士でチョコレートを交換して楽しむ人もいるし、家族で分けて味わう人もいる。少し極端な言い方をすれば、最近のイースターは “チョコレートの日”という見方もできると思います」

大のチョコレート好きで、ケーキを食べる際もチョコレート系を選ぶことが多いという松川さん。取材の間に島田シェフからカカオ豆の世界的な不作やチョコレートの価格高騰を聞いて、思わずびっくり。しかし、ニワトリを模したチョコレートを手に取ると、リラックスした笑みがこぼれます。

松川さん
「いろんなスイーツが好きですが、中でもチョコレートはほとんど毎日食べているので、このお菓子に出会えてすごく嬉しいです。ニワトリの形も、とても可愛いですね。

シェフからカカオ豆やチョコレートの話を聞いて貴重さや深刻さに驚いたので、今から、大切に楽しんでおこうと思います」

フランスに深く根付いたイースター。日本との違いは文化も関係?

日本ではまだあまり浸透していない一方で、フランスでは全国民が参加するといっていいほどの盛り上がりを見せるイースター。島田シェフは、その背景をフランスにおけるチョコレートの立ち位置と紐づけて話します。

ニワトリのチョコレートの顔

島田シェフ
「フランスはショコラトリーの数が多く、エスプレッソに小さなショコラ(チョコレート)が付いてくるなど、日常の中でチョコレートを味わう文化が成熟しています。イースターのチョコレートがフランスでここまで広まっているのには、そうした文化の影響もあるのかもしれません。

また、日本でいまひとつ定着しない理由は、3月末から4月にかけて気温が高まってチョコレートが溶けやすくなってくる時期なのと、卒業式やお花見などもあり、すでにイベントが充実しているのも一因なのだと思います。フランスはまだ涼しい時期であり、行事も少ないため、大きな盛り上がりをみせているのではないでしょうか。

キリスト教がフランスほど広まっているわけではない日本では、キリストの復活祭であるイースターを理解するのが難しい面もあります。あえて言うなら、お彼岸やお盆のような毎年自然と訪れるものなのかもしれません。

日本の場合、2月のバレンタイン時期にたくさんチョコレートを買ったり食べたりする文化が定着していますが、宗教的意味合いが薄れ、型取られたさまざまなチョコレートを楽しむイベントとして、イースターも根付いていくといいですよね」

NEXT→「ポワソンダブリル」

ポワソンダブリル

次回のテーマは、フランス語で“4月の魚”を意味するお菓子「ポワソンダブリル」。サバをモチーフにしているというこのスイーツは、じつはフランスよりも日本で定着?エイプリルフールにちなんだフランス菓子の魅力と歴史に迫ります。

教えてくれた人

パティシエ・シマ 島田徹シェフ

日本で最初のフランス菓子専門店「A.ルコント」でフランス菓子の基礎を学ぶ。渡仏し「ピエール・エルメ」、「ホテル・ル・ブリストル」を経て5年の滞在後帰国し、東京麹町「パティシエ・シマ」オーナーシェフに就任。フランス菓子・食文化に精通し、世界最古のシェフの会「フランス料理アカデミー」に若くして入会を認められ会員となる。また公益社団法人東京都洋菓子協会技術指導委員、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートとしても活躍

About Shop
パティシエ・シマ(PATISSIER SHIMA)
東京都千代田区麹町3-12-4 麹町KYビル1F
営業時間:平日 11:00~19:00、土曜日 11:00~17:00
定休日:日・祝
Instagram:@patissiershima

<衣装協力>

ワンピース¥6,490 tocco closet(@toccocloset)

Photo/Masahiro Noguchi(野口マサヒロ) hair&make/Nakashima Aki(中島愛貴)